債務整理すると保証人が代わりに支払うことになるのか?
- 「債務整理することで保証人に必ず迷惑がかかってしまうのか」
- 「保証人と連帯保証人とどう違うの?」

カード会社(クレジットカード・消費者金融・銀行)の借金で100万円以内の借金にはほとんど保証人を設定することはありませんが、100万以上の高額になってきたり各種ローンでは連帯保証人が必要になってきます。
の記事では、あなたが支払いを遅延したり、債務整理することになったことで生じる保証人への影響をみていきましょう。
【相談無料】千葉で債務整理経験豊富な弁護士なら【千葉】債務整理相談室
受付時間:平日:9時~21時 / 土日祝:9時~18時
12月31日~1月3日は除く。また大型連休中の休業や臨時休業もございます。
債務整理すると保証人が代わりに支払うことになるのか?
【千葉】債務整理相談室TOP > 債務整理 > 債務整理による保証人への影響
カード会社(クレジットカード・消費者金融・銀行)の借金で100万円以内の借金にはほとんど保証人を設定することはありませんが、100万以上の高額になってきたり各種ローンでは連帯保証人が必要になってきます。
の記事では、あなたが支払いを遅延したり、債務整理することになったことで生じる保証人への影響をみていきましょう。
保証人や連帯保証人は、あなたが(主債務者)が返済できなくなると、カード会社(債権者)に支払いを求められますが、保証人はまず「催告の抗弁」として、主債務者に請求するように主張をすることができます。
に、主債務者が返済能力があるにも関わらず返済を拒否した場合は、保証人は「検索の抗弁」として、主債務者の財産処分で返済執行をなすまで、保証責任を拒むことができる権利もあります。
かし、この二つの主張や権利を“連帯保証人”は主張することができず、主債務者に代わりカード会社に返済しなければなりません。
のように保証人よりも連帯保証人にはより重い責任が持たされています。
債務整理の中で任意整理とは、保証人付きの借金を手続きの対象から外すなど、任意整理に含めない借金を選ぶことが可能です。
意整理とは一番よく活用される債務整理です。
証人付きの借金はそのままあなたが返済し続けることを選べ、保証人の無い借金を整理対象にできるため任意整理では保証人に手続きのことが知れることも迷惑がかかることもありません。
意整理では高すぎる利息を交渉でカットするようなものなので、貸した側からしても元本は守られることから、手続きに応じてくれることもあるのです。
だし、任意整理の手続きで決まった返済に関してきちんと行うことができなければ、今度は連帯保証人に連絡がいくことになりますので注意しましょう。
任意整理と違って個人再生や自己破産では、整理するカード会社を選ぶことはできません。
れは、債権者平等の原則として決められています。
なたが個人再生や自己破産かの手続きをすると、債権者側からすると個人再生は返済額が大幅に減額されますし、自己破産されると全額免責になってしまうため、連帯保証人に保証を求めてくるでしょう。
帯保証人に支払い能力が無い場合は、保証人も債務整理となってしまいます。
奨学金にも連帯保証人か保証会社をつける必要があります。
しも、学生が勝手に保証人欄に押印して代筆サインした場合、連帯保証人契約の無効が主張できる場合もありますが、一方で代筆に実印が押されていた場合は、保証人契約無効を覆すことは難しいと言えます。
者の場合は、筆跡が保証人本人のものでは無いと認められ、印鑑も認印で押されていたのであれば、契約が成立したと認められないということが言えますが、後者の場合、実印が押されての書類を覆すのは、実印の管理が問われることもありますし難しいです。
だし、債権者も実印があることだけで保証人欄を判断したとして、主契約者が勝手に実印を持ち出したと知りながら貸した可能性を問われる場合もありますし、その事象により解釈は様々ではあります。
住宅ローンには連帯保証人と連帯債務者と呼ばれるものがあり、法的権利や義務においても違いがあります。
連帯保証人・・ローン名義人と連帯して債務責任がある
連帯債務者・・それぞれ独立でローンの債務責任がある
補足すると、連帯保証人は夫が主契約者で妻が連帯保証人の場合、夫がローン返済できなくなった場合、妻が返済する必要があります。
もしも夫が自己破産してしまったとすると、マイホームは没収され、尚且つ連帯保証人である妻が返済していくこととなります。
離婚の場合はというと、連帯保証人は婚姻が理由ではありませんので、離婚をしても連帯保証人の責任がなくなる訳ではありませんし、協議離婚でどちらかが家の権利とローンを引き継いでも保証人の責任は勝手に変えることはできなく、引き続き義務が生じます。
どうしても連帯保証人を外れる場合には、債権者に承諾を得ると共に、返済能力を持つ人物を入れ替わりで連帯保証人として立てる必要があります。
連帯債務者は該当のローンをそれぞれ一緒に返済することです。
住宅ローンとしての契約は1本ですが、債務者は夫と妻の両方ともです。所有権も共有で、もしもどちらかが払えなくなっても片方が満額まで支払っていきます。
原則として車両ローンには保証人は不要となる場合が多く、車両を担保(所有権留保)にすることで、保証会社に登録することが多いですが、金融機関から保証人をつけることを言われるケースもあります。
証人を求められるのは、主契約者の支払い能力が、一定基準に対してやや不十分とみなされた時が考えられます。他には勤続年数が短かったり、収入が不安定な要素があったり、契約者が未成年の場合などが考えられます。
債務整理(任意整理・個人再生・自己破産)の無料相談・ご依頼は以下よりお電話・メールにて承っております。メールの場合は24時間受けつけておりますので、お気軽にご利用ください。
電話受付は下の番号をクリック
0120-155-032
受付時間 |
平日 :9~21時 土日祝:9~18時 ※夜間・土日祝相談可 |
---|---|
定休日 |
12月31日~1月3日 ※また、大型連休中の休業や臨時休業もございますので、詳細は心グループニュースをご覧ください。 |
住所 |
千葉法律事務所 〒260-0045 千葉県千葉市中央区弁天1-15-3 リードシー千葉駅前ビル8F 柏法律事務所 〒277-0005 千葉県柏市柏4-2-1 リーフスクエア柏ビル3F |
関連記事
債務整理の基礎知識
メニュー
債務整理
任意整理
個人再生
自己破産
過払い金
地方裁判所
運営事務所
弁護士法人心千葉法律事務所
〒260-0045
千葉県千葉市中央区弁天1-15-3
リードシー千葉駅前ビル8F
弁護士法人心柏法律事務所
〒277-0005
千葉県柏市柏4-2-1
リーフスクエア柏ビル3F
受付時間:平日:9~21時 / 土日祝:9時~18時
※12月31日~1月3日は除く。また,大型連休中の休業や臨時休業もございます。